目次
- 1 喪中はがき印刷の料金を比較
- 2 平安堂の喪中はがき印刷 長所と短所
- 3 挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷 長所と短所
- 4 カードボックス(Cardbox)の喪中はがき印刷 長所と短所
- 5 ネットスクウェアの喪中はがき印刷 長所と短所
- 6 らくらく年賀状の喪中はがき印刷 長所と短所
- 7 セブンイレブンの喪中ハガキ印刷 長所と短所
- 8 ローソンの喪中ハガキ印刷 長所と短所
- 9 ファミリーマートの喪中ハガキ印刷 長所と短所
- 10 郵便局の喪中ハガキ印刷 長所と短所
- 11 喪中はがき印刷 各社のスマホ対応は?
- 12 2018年喪中はがきおすすめ1位は?
- 13 喪中はがきはいつ出す?
- 14 喪中はがきの例文
- 15 自宅プリンターで印刷とどちらが安い?インク代と比較
喪中はがき印刷の料金を比較
※郵便はがき(切手不要)で印刷したときの料金です。
※価格はすべて税込です。
喪中はがき 白黒印刷の値段
印刷会社 | 20枚:白黒 | 100枚:白黒 | 宛名印刷 | 送料 |
---|---|---|---|---|
平安堂![]() | 3,793円 | 9,997円 | ◎ | 130円 |
挨拶状ドットコム ![]() | 3,702円 | 10,088円 | ◎ | 324円 3,000円 以上で 送料無料 |
カードボックス(Cardbox)![]() | 3,305 円 | ◎ | 260円 |
喪中はがき カラー印刷の値段
印刷会社 | 20枚:カラー | 100枚:カラー | 宛名印刷 | 送料 |
---|---|---|---|---|
平安堂![]() | 3,988円 | 10,503円 | ◎ | 130円 |
挨拶状ドットコム ![]() | 4,058円 | 11,546円 | ◎ | 324円 3,000円 以上で 送料無料 |
カードボックス(Cardbox)![]() | 3,791 円 | 10,695 円 | ◎ | 260円 |
平安堂の喪中はがき印刷 長所と短所
サイトからも「和」な雰囲気が漂ってくる平安堂の喪中はがきの長所は、ベテラン専属スタッフが対応してくれる「校正オプション」が用意されていることです。これは300円+税が必要となりますが、絶対に間違うことの許されない喪中はがきですからこれくらいのコストを掛けても損とは言えません。
また、ご年配の方に嬉しい機能として、デザインのプレビュー機能に拡大機能が実装されている点が挙げられます。スマホやタブレットを使うご年配の方も増えていますが、視力にやや不安を感じておられる方も多いようです。こういったかゆい所に手の届くサービスは嬉しいですね。
一方平安堂の喪中はがき印刷の短所は20枚白黒印刷の価格(3793円)が他社よりも少しだけ高い点ですね。お値段をもう少し安くしてもらえればほとんど欠点のない業者だと言えるでしょう。
- 平安堂の長所短所まとめ
-
- 長所:「校正オプション」があるので間違いに気づきやすい!
- 長所:デザインのプレビュー拡大機能
- 短所:価格が他社より高い
挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷 長所と短所
挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷の長所は宛名印刷が全て無料という点です。また翌営業日には出荷してくれますから急いでいる人にとっても好都合です。デザインも上品な柄を中心に120種類が用意されています。他社と比較して多いとは言えませんが、全体的に品質は高いですし十分な数が揃っていると言えます。
挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷の短所は値段が高い点です。上記に上げたような長所がありますから仕方が無いとも言えますが、お値段は今回ご紹介している業者の中でも一番高い部類になります。急いでいる方、宛名印刷までやってもらいたい方にとっては選ぶ価値のある業者といえるでしょう。
- 挨拶状ドットコムの長所短所まとめ
-
- 長所:宛名印刷無料!
- 短所:価格が他社より高い
カードボックス(Cardbox)の喪中はがき印刷 長所と短所
カードボックス(Cardbox)の喪中はがき印刷の長所としては「プレミアム喪中」として高級和紙を選択することができる点です。これは和紙の伝統製法によって作られており、「結晶」という名前の通り「窓ガラスについた水滴が氷結したような」独特の柄が施されています。お値段は20枚で3604円(税込み・25%OFF)と少々お高めですが、高級感を演出したい時には最適と言えますね。
その他、カードボックスのサイトには過去の作成履歴を引き継げる「リピート機能」が実装されている他、オペレーターに何度校正してもらっても無料という便利なサービスも用意されています。
カードボックスには目立った欠点はありませんが、欲を言えばもう少しお値段控えめにして頂けると助かりますね。一覧に記載している価格はあくまでもキャンペーン中のものですから、キャンペーン以外の時に利用するとコストがそれなりに必要となってしまいます。
- カードボックスの長所短所まとめ
-
- 長所:過去の作成履歴が引き継げる「リピート機能」
- 短所:価格が他社より高い
ネットスクウェアの喪中はがき印刷 長所と短所
ネットスクウェアの喪中はがき印刷の長所は豊富なデザインと、「おすすめデザインから選ぶ」メニューの存在です。
ネットスクウェアの喪中はがき印刷には白黒パターンが48種類、フルカラーが52種類、薄墨風が24種類用意されています。喪中はがきを作り慣れているという人はほとんどいないでしょうから、この中からどれを選べばベストなのか、普通の人にはよくわからないと言えます。しかし、ネットスクウェアには「モダンデザイン」、「花のデザイン」、「故人の趣味デザイン」「白黒定番デザイン」「カラー定番デザイン」「横書きデザイン」と、カテゴリーごとにデザインが分かれてまとめてありますから、デザイン選択であまり迷わなくてもよいように設計されているのです。
また、夕方の5時までに注文すれば翌々営業日には出荷してもらえるというスピード感も便利と言えます。喪中はがきは突然必要になるケースも多いので、とにかく早く作って欲しいという人も多いはずです。
それと忘れてはいけないのが送料ですね。ネットスクウェアは送料無料で喪中はがきを作ってくれます。思いがけない費用が後から発生しないのは大きなメリットと言えるでしょう。
ネットスクウェアの喪中はがき印刷の短所は敢えて挙げれば「キャンペーンではない時は少し値段が高い」点でしょう。サービス品質から見て割高とは言えませんが、やはり注文するならキャンペーン中にしておくべきです。また、宛名印刷に対応していないので、宛名印刷まで業者にお願いしたいという人には適していません。
- ネットスクウェアの長所短所まとめ
-
- 長所:カテゴリー分けでデザイン選択がわかりやすい
- 長所:送料無料で納期が早い
- 短所:宛名印刷ができない
らくらく年賀状の喪中はがき印刷 長所と短所
らくらく年賀状の喪中はがき印刷の良い点といえばなんと言っても金額の安さです。送料が他社よりも高い点は気になりますが、それを含めても、100枚以上の印刷では一番の安さである点に変わりはありません。また、パソコンからもスマホからも比較的簡単に発注ができるので、ストレスを感じることもありませんし使い勝手はとても良いと思います。
短所としては、デザイン一覧画面からではデザインの詳細が良くわからないため、
結局気になるデザインを一つひとつ拡大して確認しなければ候補を絞込みにくいという点です。
デザイン数が約500ととても多いので仕方ないのですが、ある程度検索して候補を限定できるよう改善してもらいたいところですね。
- らくらく年賀状の長所短所まとめ
-
- 長所:ダントツな「安さ」!
- 長所:編集の容易さと簡単発注
- 短所:デザイン一覧画面の操作性
セブンイレブンの喪中ハガキ印刷 長所と短所
コンビニ最大手のセブンイレブン。さすが抜け目がないというかやはりはがき印刷の分野にも進出していました。
最近ではセブンイレブンの他にも各種はがきの印刷サービスを請け負っているコンビニは増えていますから、それぞれの特徴についてしっかりとまとめていきたいと思います。
さて、そのセブンイレブンですが、喪中はがき印刷ももちろん取り扱っています。セブンイレブン喪中はがき印刷は「フルカラー印刷」と「シンプルカラー印刷」の二種類。実にわかりやすいですね。迷う心配がありません。この両方の印刷種類にそれぞれ郵便はがきと私製はがきの2パターンがあります。つまり選択肢は合計4種類というわけです。
セブンイレブン喪中はがき印刷の料金は
私製はがきの場合
シンプル印刷
20枚:2650円
100枚:4980円
フルカラー印刷
20枚:3230円
100枚:5680円
となっています。郵便はがきの場合はこれに1枚あたり62円を足した金額となります。
セブンイレブンはがき印刷の特徴としてはネットで注文すると20%の割引となる点ですね。20%とは意外と大きく、フルカラー印刷100枚であれば1000円以上お得となります。セブンイレブンはがき印刷は宛名印刷も可能ですから攻守万能と言えますね。
- セブンイレブンはがき印刷の長所短所まとめ
-
- 絶対ネット注文がお得!20%割引!
- 宛名印刷も可能なので丸投げOK!
- 店舗受け取り可能なので便利!
ローソンの喪中ハガキ印刷 長所と短所
ローソンも当然のようにはがき印刷サービスを実施しています。喪中はがきは大きく五種類となっており「ハイグレード」「オリジナル 私製喪中はがき」「スタンダード」「オリジナル 通常喪中はがき」「寒中見舞いはがき」がラインナップされています。
一番お値段のお得なオリジナル私製喪中はがきの場合、印刷料金は11~20枚で2370円。91枚~100枚だと4260円となります(お得割引後)。
ローソン喪中はがき印刷では早期割引で10%OFF、インターネット割引で15OFF、複数同時割引で5%OFFと最大で30%OFFが実現可能。これはかなり嬉しいですよね。
- ローソンはがき印刷の長所短所まとめ
-
- 割引が豊富!最大30%も安くなります。
- グレードが5種類もあり、自分の好みのデザインが必ず見つかる!
ファミリーマートの喪中ハガキ印刷 長所と短所
セブン、ローソンに遅れを取るわけにはいきません。ファミリーマートもかなりはがき印刷には力を入れています。
ファミリーマートには喪中はがきと、特選喪中はがきの二種類が用意されていますね。どうせならビシッと特選喪中はがきで出す方が個人も喜ぶかもしれません。なんたって特選ですから。
印刷料金は11~20枚で喪中はがきの場合2023円。91枚~100枚だと3724円となります(お得割引後)。これは上記のローソンより少しお得ですね。やはり印刷レベルを2種類に絞ることによってコストダウンを実現しているのでしょう。
- ファミリーマートはがき印刷の長所短所まとめ
-
- コンビニ系はがき印刷ではトップクラスの安さ
- 印刷グレードは2種類しかないためその点がちょっと不満?
郵便局の喪中ハガキ印刷 長所と短所
はがきと言えば郵便局。実は喪中はがき印刷サービスは郵便局でも実施しているんです。これって正に灯台下暗し、ですよね。ある意味一番信頼できるはがき印刷サービスと言えるかもしれません。
郵便局の喪中はがき印刷は意外にも安く、しかもタイプがカタログとWEB限定合わせて7種類も用意されています。
中でも最もお手頃価格なのは喪中シンプルデザイン(カタログ)で、11枚~20枚で2770円の印刷料金となります。91枚~100枚の場合は5250円ですね。
この値段は早期割引10%やWEB割引の5%を引く前の価格ですから、きちんと割引を受けることができれば相当安いと言えます。
- 郵便局はがき印刷の長所短所まとめ
-
- WEBだけでなくカタログもあるため老若男女落ち着いて喪中はがき印刷を注文できる。
- 印刷種類が豊富でどんな人でも好みのデザインが見つかる。
- 値段も他社に負けず劣らずの安さ。信頼度も高し。
喪中はがき印刷 各社のスマホ対応は?
では次に各社のスマートフォン対応はどうなっているのかチェックしてみましょう。
らくらく年賀状のスマホ注文
まずお値段最安の「らくらく年賀状」は、スマートフォンでのブラウザ操作が可能となっています。
専用アプリはありませんが操作性は決して悪くありません。
複雑な作業は必要なく、基本的にはテンプレートや内容文を組み合わせるだけですので簡単に発注できます。
ネットスクウェアのスマートフォン対応
ネットスクウェアの喪中はがき印刷もWebサイト上から発注できます。
ただ、実際にサイトを使ってみると少々重いかな、という印象を受けました。
操作性自体は悪くないのですが1ページあたりの情報量が多く表示に時間が掛かってしまうのが欠点と言えます。この点は今後改善してもらいたい部分です。
平安堂のスマートフォン対応
平安堂もWebサイト上からの発注となります。操作性は特に問題もなく、使ってみて特に不満は感じない作りと言えます。非常にオーソドックスなサイトの作りとなっていますね。
挨拶状ドットコムのスマートフォン対応
挨拶状ドットコムもWebサイト上からの発注となりますね。非常に多岐に渡るカテゴリーがありますから、どうしても1ページあたりの情報量が多くなってしまい少し見づらくなってしまっている印象があります。操作性には特に問題は感じませんでした。
カードボックスのスマートフォン対応
カードボックスもWebサイト上からの発注ですね。
このあたりは横並びな状態と言えます。
専用のアプリでも作れば顧客囲い込みもできそうな気がしますが…。
カードボックスのスマホ用サイトも操作性はまずます。特に問題は感じませんでした。物足りないといえば物足りないのですが、シンプルさを優先させるとこのような作りに自然となるのでしょう。
2018年喪中はがきおすすめ1位は?
2018年喪中はがきおすすめ1位はネットスクウェアです。
喪中はがきはいつ出す?
10月中旬から11月中、遅くても12月中旬まで
喪中はがきは各家庭の宗教によって若干違いがありますが、基本を押さえておくと迷わずにすみます。
一親等(両親、配偶者、子ども、配偶者の両親)と二親等(祖父母や兄弟姉妹)が亡くなった場合は出すのが一般的です。ただし最近は祖父母の場合は同居していなければ出さないというケースもありますので、親族で相談するのがいいでしょう。
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶のために出しますから、年内に出せば本来は問題ありません。ただし年賀状を出してくれる側のことを考えて10月中旬から11月中、遅くても12月中旬までには出しておきたいですね。
喪中はがきの例文
文面は簡素でよく、年賀状のように近況報告をする必要はありません。「年賀の挨拶」といういい方はせず「新年」「年始」「年頭」という言葉を使います。「拝啓 敬具」のような頭語や結語も必要ありません。誰がいつ亡くなったかはきちんと書いておきましょう。受け取った側にとっても分かりやすいです。
<例文>
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
□月に(続柄)(故人の名前)が◇◇歳にて永眠いたしました
今年中賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに、新年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。
寒さ厳しい折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
自宅プリンターで印刷とどちらが安い?インク代と比較
さて、ちなみに自宅プリンターで印刷をした場合は印刷サービスの利用と比べてどちらが安い、あるいはお得なのでしょうか。
正直なところプリンターのインク代自体はそれほど大したことはありません。ましてや純正ではなくサードパーティ製のインクを使えばかなり安く済んでしまいます。
ただ、問題はクオリティですね。自宅の家庭用プリンターでの印刷と、業者のプロ御用達プリンターでの印刷は見栄えが全く違います。
もっと言えば、郵便はがきに印刷する場合、自宅で印刷すると「失敗リスクが高すぎる」という点も無視できません。もし失敗印刷してしまえばその瞬間62円が飛んでしまいます。このような無駄な危険を犯す必要がないのも印刷サービス利用の大きなメリットと言えるでしょう。